あとはMLSとPAS(SAP on AWS)だけ!
AWS DBS合格した
完徹二日酔いで挑戦。体力的にはなんとかなった。 問題文短めのが多く1時間弱で終了。
DynamoDBってインターフェースエンドポイント非対応なの?
結論
オンプレからDX経由でDynamoDBに接続する方法。
- パブリックVIFで直接つなぐ
- プライベートVIF+ゲートウェイ型VPCエンドポイント(ただし、VPC内でプロキシが必要)
プライベートVIF+インターフェース型エンドポイント・・・DynamoDBではできない
※3に関してはS3ならいける
9/17追記:料金はゲートウェイ型の方が優位性ある
2023/10/1追記:ゲートウェイ型の場合、VPC内にプロキシが必要となるため、プロキシがシングル構成の場合単一障害点となる。高可用性が求められる場合はインターフェース型の方に優位性がある。
経緯
Network Speciality 試験の勉強をしてて、こんな問題に遭遇。他にも制約はあったけど、問題のコアな部分だけを抜き出した。
問題「オンプレからDX経由でDynamoDBに接続するには?」
僕「そんなんプライベートVIFでVPCまでつないでインターフェースエンドポイントで行けばええやん?」
この問題を読んでアホな僕は「オンプレからVPCを通って」という勝手な解釈を追加してしまった。
この資料に書いてある以下のイメージね。
もろちん、パブリックVIFを使えば以下のイメージでVPCを通らずにオンプレから接続できるわけだが、上述の通り勝手な解釈をしてしまっていたため、インターフェースエンドポイントを使えばいいという結論に達した。
解答は「パブリックVIFを使え」というものだった。
そこで僕はこう思った。
僕「いやいや、確かに勝手な解釈で誤読した僕も悪いけど、プライベートVIF+インターフェースエンドポイントでもいけるやろ?これを誤答とするのは作成者勉強不足にもほどがあるのでは?(最高級のイキリ)」
調べてみました。DynamoDBはインターフェースエンドポイントに対応しているのかを。
Dynamo... ない... S3はゲートウェイ型もインターフェース型も両方あるというのに、DynamoDBは、、、ない、、、
ということで、もしオンプレからVPC経由でDynamoDBにつなぎたいならプロキシしないとダメっぽいですね。以下のイメージ。
僕が勉強不足の雑魚大馬鹿者だっただけでした。反省。
タイプウェル国語R[基本常用語]の記録を更新しました(2023/9/11)
最近はノーミス縛りや4ミス縛りなどで正確性向上練習ばかりしていましたが、久々に速く打つ練習したら記録を更新しまくりました。
3~6位のミス数を見ればわかる通り、乱打です。
1位は乱打にならないギリギリを狙いつつ丁寧に打つように意識しながらやりました。
この乱打にならないギリギリってのがまだ難しいですね。
安定して50秒切れるようになるまであと3か月くらいやればいけるのかな。
AWS DOP 合格した
約1カ月間割と余裕をもって勉強しました。
8月中に取りたかったので、1週間の帰省兼家族旅行中に一日空いてる日があったのでそのタイミングで梅田テストセンターで受験。
次は Advanced Networking - Speciality を受験します。
こちらは最も難関とも言われているので余裕をもって1カ月、9月末までには取りたい。
タイプウェル国語R[基本常用語]で50秒切れた!
タイピングが遅いのが少しコンプレックスなので、タイピング速いと思われたくてちょくちょく練習してます。
ひたすらタイプウェルをやって、苦手なワードは TypeLighter で繰り返し練習です。
とは言うものの、ガチタイパーの方々と比べれば赤ちゃんみたいなもんなので、特に練習の戦略はありません。
ひたすら打ちまくるだけです。
ずっと成績が伸びなかったんですが、タイピングの姿勢を変えたところ 50 秒を切ることができました。
苦手語句を表示してくれるのはうれしいが、簡単な単語ばかりが並んでいて謎です。
Spaceキーのミスもカウントされるんですかね?
試しに寿司打をやってみたところ、今一歩 2 倍のスコアには届きませんでした。
タイプウェルとは異なり、ワードの先読みができないので秒あたりのタイプ数は少なめですね。
ワード見てから打ち始めるまでに速くて 0.6 秒もかかるくらい動体視力がよくないので(ネット見てると大体みんな意識しなくても 0.5 秒くらいはいけてるみたい)。
ワード慣れすれば 2 倍くらいはいけるかもしれません。
ガチタイパーになりたいわけではないので、50 秒をコンスタントに取れるようになれば一旦タイピング練習はやめようと思います。
いつになるやら。。。