勉強する前
Private Link ってサードパーティーのVPCにいい感じに接続できる仕組みでしょ?インターフェイス型エンドポイントとの違いがよくわかんねいや。
Private Link とは
めちゃわかる。ありがとうございます。おかいき!!(誤用)
公式。まあまあわかる。ありがとうございます。
Private Link は以下のアーキテクチャー図で示される概念。
サービスプロバイダ側では VPCエンドポイントサービス
を作る。プロバイダは自分であることもあるし、サードパーティーであることもあるし、AWSサービスであることもある(AWSサービス統合)。
コンシューマー側は エンドポイントサービス
へ向けた VPCエンドポイント(インターフェイス型)
を作る。
エンドポイントサービス
。。。Azure の サービスエンドポイントとこんがらがって頭おかしくなる。。。
とゆーことで全体的にはこんなイメージではないかと。※自分以外に通じるかわからんが、まあこのブログ自体便所の落書きみたいなもんだからね。
ネット記事とか解説とかでは 「VPCエンドポイントにはゲートウェイ型とインターフェイス型があってね~~~。あ、Private Link ってのもあるよ。」って説明の仕方だが、そのせいでだいぶ混乱していた。
実際のところは「VPCエンドポイントにはゲートウェイ型とインターフェイス型があってね~~~。あ、インターフェイス型VPCエンドポイントは Private Link の仕組みの中で利用されるものだよ。AWSサービスが統合されてるからゲートウェイ型と似たような用途で使えるよ。」ってのが正しい理解な気がする。知らんけど。
みんなわかってて書いてんのかなー?(知らないのは僕だけでした)。