そうだ、無音部分には cl とか br とか入れるんだった。
そうだそうだ。
pa も入れた方がいいぞ。
後で細かいタイミング調整するときにあったほうがいい。
あとは、ノートそのものじゃなくて、波形の上の音素記号を見ながらしゃくりとかゆらぎを調整するんだった。
1年ぶりに触るんで、忘れてたことがいっぱいいっぱい。
とりあえず、まだまだ機械にしか聞こえないんだが、今日はやり方思い出せたんでよしとしよう(30分しか作業してない)。
そうだ、無音部分には cl とか br とか入れるんだった。
そうだそうだ。
pa も入れた方がいいぞ。
後で細かいタイミング調整するときにあったほうがいい。
あとは、ノートそのものじゃなくて、波形の上の音素記号を見ながらしゃくりとかゆらぎを調整するんだった。
1年ぶりに触るんで、忘れてたことがいっぱいいっぱい。
とりあえず、まだまだ機械にしか聞こえないんだが、今日はやり方思い出せたんでよしとしよう(30分しか作業してない)。